夜泣きにも効く?ねんね前に読みたい赤ちゃん絵本7選

※本サイトはプロモーションが含まれています

絵本

夜、やっと寝たと思ったら…また泣き出した!
0歳の赤ちゃんの夜泣きに悩んでいるママやパパ、多いのではないでしょうか?

そんな時にぜひ取り入れてほしいのが「絵本の読み聞かせ」。
実は、ねんね前の絵本タイムには、赤ちゃんを安心させて眠りに導く力があるんです。

この記事では、0歳の赤ちゃんでも楽しめる“ねんね前にぴったりの絵本”7冊を、育児中ママの視点からご紹介します!

■ 絵本で赤ちゃんが安心する理由って?

ねんね前に絵本を読むと、こんな良いことがあります。

  • やさしい声が心を落ち着けてくれる 
    → ママやパパの声には、赤ちゃんの不安をやわらげる効果があります。
  • 繰り返しのリズムや言葉が心地いい 
    → 絵本特有のゆったりしたテンポやフレーズが、眠気を誘います。
  • 「絵本=ねんねタイム」という習慣ができる 
    → 毎日続けることで、「これを読んだら眠るんだな」と赤ちゃんの体も覚えていきます。

■ 読み聞かせのポイント3つ

赤ちゃんに絵本を読むときは、次の3つを意識すると◎

日中の読み聞かせのコツについてはこちら↓

0歳赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから?メリット・注意点について
何か月の赤ちゃんから読み聞かせをすればいいの?どういうふうに読み聞かせをしたらいいの?絵本を読み聞かせする意味ってあるの?と思われている方!赤ちゃんの読み聞かせのメリットたくさんあります。やり方の注意点などを詳しく紹介します。

1. 静かなトーンでゆっくり読む

早口や高すぎる声はNG。
眠りやすい雰囲気づくりを大切にしましょう。

2. 部屋の明かりを少し落とす 

まぶしい照明は覚醒しちゃう原因になります。
ほんのりした明かりでOK。

3. 同じ本を何度も読むのもおすすめ 

繰り返し読むことで、安心感が強まりやすいです。

■ 0歳から楽しめる!ねんね前に読みたい絵本5選

① おやすみなさい おつきさま(マーガレット・ワイズ・ブラウン)

部屋の中のいろんな物に「おやすみなさい」と語りかけていく、静かな絵本。
やさしい語り口と柔らかいイラストが、夜の空気にぴったりです。

② ねむねむごろん(たなか しん)

動物たちが「ごろーん」と眠っていく姿がかわいらしくて、思わずマネしたくなる!
赤ちゃんも一緒にごろんして、ゆったり気分に。

③ おふとん かけたら(かがくいひろし)

「おふとん かけたら、おやすみなさい」。
繰り返しの言葉が心地よく、トントンしながら読みたくなる一冊。

④ おつきさま こんばんは(林明子)

お月さまが夜空に出てくる、短くてやさしいお話。
赤ちゃんでも見やすい絵とシンプルな言葉が魅力。

⑤ くっついた(三浦太郎)

スキンシップがとれる絵本。
「くっついた!」のタイミングで赤ちゃんとほっぺをくっつけたりすると、心が落ち着いて眠りやすくなります。

⑥『おやすみ、ぼく』(アンドリュー・ダッド)

優しい言葉で1日の終わりを締めくくってくれる絵本。
赤ちゃんに「今日もがんばったね」と語りかけるように読むと、心が安定します。

⑦いいこって どんなこ?(ジーン・モデシット/絵:ロビン・スピワック)

ママうさぎと子うさぎの会話形式で進むストーリー。
「どんなときもママはあなたを愛してるよ」という無条件の愛情がテーマ。
夜の不安をやわらげ、安心感の中で眠りにつけます。

0歳におすすめの絵本はこちら↓

0歳児が楽しめる絵本の選び方とポイントを徹底解説
0歳の赤ちゃんにどんな本を選んであげればいいの?どんな絵本が興味あるのかな?など絵本の選び方って意外と難しいですよね。大人がいいなって思っても興味を示さなかったりします。赤ちゃんが喜ぶ絵本の特徴、選び方のポイント、おすすめの絵本を紹介していきます。

■ おわりに

赤ちゃんの夜泣きって、なかなかコントロールできないもの。
でも、毎日の寝かしつけルーティンに“絵本”を取り入れることで、赤ちゃんもママ・パパも少しずつラクになっていくはず。

「読む=ねんねの時間だよ」というサインを作って、心地よい眠りへ導いてあげましょう。焦らず、ゆっくり。
絵本を通して、やさしい時間をつくっていけたら素敵ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました