『おはようさんさん』は、朝の光や自然の優しさを描いた温かみのある絵本です。
起床から登園までの朝の生活習慣を、楽しく紹してくれます。
「おはようさんさん」ってどんな本?対象年れは?読み聞かせのコツは?などなど紹介します。
『おはようさんさん』絵本の魅力と特徴
作者 : きのした けい
出版日 : 2023年6月
出版社 : コクヨ
定価 : 1210円(本体1100円+税)
絵本の内容
「生活習慣」がテーマのしかけえほん
楽しいことばとイラストで、朝のおしたくを学べるしかけえほん。
起床から登園までの朝の生活習慣を楽しく紹介します。
朝の生活習慣をリズミカルな言葉とコミカルなイラストで描いた1冊は、入園準備にもオススメです!出版社ホームページより引用
タイトル通り、この絵本は、「朝の始まり」を描いた絵本です。物語の流れはシンプルで、
- おひさまがのぼってくる
- 子どもが目を覚ます
- お着替えをして
- ごはんを食べて
- お出かけする
という一連の「朝のルーティン」が、あたたかく描かれています。
『おはようさんさん』の魅力と特徴
1. 言葉のリズムが良い
「おはよう さんさん」というフレーズが繰り返され、リズミカルな言葉が心に響きます。
2. 絵がシンプルでカラフル
柔らかく温かみのある色使いが、朝の穏やかな雰囲気を伝えます。
赤ちゃんの視線をひきつけやすい構成です。
3. 生活習慣への導入にぴったり
起床・着替え・食事・お出かけと、日常の行動が描かれており、「こうやって過ごすんだよ」と自然に教えることができます。
4. 小さな子どもにもわかりやすい
シンプルな言葉と絵で構成されているので、0~3歳の子どもにも理解しやすい内容です。
5.絵本のサイズが手頃で丈夫
赤ちゃんが自分でめくっても安心な厚紙仕様(ボードブック)です。
対象年齢
0歳~
『おはようさんさん』 いつから読み聞かせする? 対象年齢
0歳(4か月以降)から反応ありの絵本です。
自分で絵本をもって揺さぶったり、仕掛けの所に手をもっていったりしていました。
0歳~3歳くらいまでがおすすめ!
0歳児への絵本選びのポイントはこちら

『おはようさんさん』 読み聞かせの反応は?
太陽や自然の色合いがやさしく、見ているだけで「わあ!」という声が上がることもある絵本。
短くリズミカルな文章なので、赤ちゃんからでも集中して聞けます。
読み聞かせをきっかけに「自分もおはようって言ってみよう」と子どもが真似することもあります。
0歳児の読み聞かせの方法についてはこちら↓

『おはようさんさん』読み聞かせのコツ
読み聞かせのポイントを4つ紹介します。
1.ゆっくり優しく読む
朝の爽やかさを感じられるように、落ち着いたトーンで読みましょう。
2. リズムを意識する
繰り返しのフレーズは、軽やかに読むと楽しい雰囲気になります。
3. 絵を指さしながら語りかける
「ほら、おひさまが出てきたね!」など、絵に注目させると興味を引きやすいです。
4. 朝のルーティンと結びつける
読み終わった後に「おはよう!」と元気に挨拶するなど、朝の習慣にすると親子で楽しめます。
朝の光を浴びることの気持ちよさや、1日の始まりのワクワク感を感じさせてくれます。
朝読んであげると、生活のリズムづくりに役立ちます。
繰り返し読むことで、「おはよう=一日が始まる合図」という感覚が育ちます赤ちゃんの反応に合わせて、一緒に「おはよう」や「いただきます」など声に出すと◎
『仕掛け絵本』シリーズの紹介
きのした けいさんの仕掛け絵本は「おはようさんさん」以外にもあります。
どんな絵本があるのか紹介します。
きのした けいさんの仕掛け絵本
- フライパン
- おなべさん
- おべんとう
- おやさいどうぞ
- くだもの音頭
などなど楽しい仕掛け絵本があります。
絵本の大きさ種類・特徴について
おはようさんさん は「ボードブック」のしかけ絵本です。
ボードブック
サイズは、148×148mm
定価 1210円(本体1100円+税)
厚紙でできている絵本。赤ちゃんが持っても破れにくいのが特徴。
『おはようさんさん』口コミ・レビューまとめ
仕掛け絵本で楽しい
人間の行動「いただきます→ごちそうさま」や動物の行動「犬→ワンワン」などが仕掛け絵本になっていて、めくって楽しめます。
日常の行動が描かれている
起床・着替え・食事・お出かけと、日常の行動が描かれており、「こうやって過ごすんだよ」と自然に教えることができます。
小さい子でも分かりやすい絵
犬や猫、羊や牛など子供が知っている動物がでてきます。
鳴き声も書かれているので、絵と鳴き声で動物を認識することができます。
登園までの流れを教えてあげることができる
洗面、朝食、歯磨き、お着替えもすべて描かれています。
登園バスも、幼稚園までの道のりで楽しさを盛り上げますので、入園前にもおすすめ。
入園祝いにおすすめ
食べ物3冊セットの仕掛け絵本とおはようさんさんをセットでプレゼントするのもおすすめ。
入園前に登園までの流れを教えてあげることで不安が少なくなります。
絵本のように、「洗面で顔を洗う→朝食→歯磨き→お着替え」を練習するのに、まずは絵本で教えてあげるのがおすすめ。
そして色々な食べ物が分かるようになると食事も楽しくなります。
作者「きのした けい」さんについて
『きのした けい』さん
幼児向けの仕掛け絵本を多数手がける絵本作家。
子どもたちが楽しみながら学べる工夫が随所に凝らされています。
『きのした けい』さんの作品の特徴
日常生活の中で子供たちが親しみやすいテーマを取り上げ、しかけを通じて五感を刺激する工夫がされています。
これにより、子供たちは遊びながら学ぶ楽しさを体験することができます。
『きのした けい』さん その他の作品
- くだものどうぞ
- おべんとう
- おやさいどうぞ
- いろんなおやさいどこになる?
- フライパン
- どんなはながさく?
- どうぶつのおやこ
- こねこが
- きょうりゅうたち
- ひらがなよんで など
『おはようさんさん』の内容まとめ
はじめて絵本を手に取る赤ちゃんにも安心して読んであげられる作品です。
特に朝の習慣をつけたいときや、言葉のリズムを楽しませたいときにとてもおすすめ。
- 対象年齢:0〜3歳(乳幼児向け)
- テーマ:朝の始まり・生活習慣(起床・着替え・朝ごはん・おでかけ)
- 特徴: 明るくて親しみやすい絵 - リズムのよい言葉や擬音が豊富 - 厚紙仕様で赤ちゃんにも安心
- 効果・魅力:朝のルーティンを自然に覚えられる - 読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションが深まる - 言葉や音の楽しさを体験できる
- 赤ちゃんの「はじめての絵本」として特におすすめの一冊です。
コメント